
東日本大震災 余震域がネット上で話題沸騰しています。
目次
東日本大震災 余震域の概要は?気象庁は?
東日本大震災 余震域のニュースが次のように報道されています。
気象庁は、日本海溝沿いでは、今後も規模の大きな地震と津波に備えるよう呼びかけている。
東日本大震災の余震域で、この1年間に発生した地震の回数は、震災前の1.5倍となったことがわかった。
気象庁は、東日本大震災の震源を中心に、岩手県から千葉県の沖合を含む東西およそ350km、南北およそ600kmの範囲を「余震域」と定めて、地震活動をまとめている。
2020年3月11日からおよそ1年間に発生した地震は、マグニチュード4以上が208回、震度1以上は469回で、ともに震災前の年平均回数に比べて、およそ1.5倍と、依然活発な状態が続いているという。
気象庁は、日本海溝沿いでは、今後も規模の大きな地震と津波に備えるよう呼びかけている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/
東日本大震災 余震域が話題沸騰!★画像・動画★
これが今回の東日本大震災 余震域に関しての画像や動画です。
東日本大震災 余震域の動画は以下から確認をお願いします。
東日本大震災の余震域 この1年の地震回数 震災前の1.5倍。
東日本大震災 余震域のネットの声は?
東日本大震災 余震域のネットの声です。
特に反応が大きかったのは大きく分けて3つ。
「災害は必ずやってくる。意外とアウトドア用品を見ると勉強になる。最近では購入して使用してます。備えと日頃の使用によって慌てず対処できるようにしましょう。」という意見と
「マグニチュード9以上の地震になると
世界中に大地震が連鎖するそうです
プレート同士が連結してるわけだから
ある意味当然と言えば当然ですが
東海沖地震も近いのかもしれませんね
今まで以上に防災意識持たないとダメかも」という意見と
「近いうちに必ず来る、と思って食料、飲料水の備蓄や常に車の燃料は満タンにしたほうがいい。
冬場ならまだ寒いから車内にいくらか備蓄してもいいと思う。
最近も南太平洋でM8の地震があったばかり(被害が軽微だったのが幸い)だが、海底地図を見ると遥か北の日本列島まで海底火山群が繋がっているで全く油断が出来ない。」という意見
どれもなるほどと思います。
また、こんなネットの声もありました。
「千葉と茨城がこんなに地震が多かったかなと思う程多いね。
昨今では宮城県や岩手県周辺はまだ一時よりはましになったと思う。
それとは逆に福島県から南、茨城・千葉が増えた様に思うが?」
「普通大地震といわれるようなものでも余震は数年だと思うけど
10年経ってもまだ活発というのはいかに巨大な地震だったかということだなあ」
人それぞれいろいろな意見があるなと
思いました。
個人的にはとても勉強になりました。
東日本大震災 余震域おわりに
今回は東日本大震災 余震域に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の東日本大震災 余震域は話題沸騰です。
あくまでも個人的意見ですが。
今回東日本大震災 余震域について取り上げました。
本当に話題沸騰しています。
これからも皆様よろしくお願いいたします。
東日本大震災 余震域の共有と関連記事
ここまで見て頂き誠にありがとうございます。
東日本大震災 余震域の共有と関連記事は下記にございますので
よろしくお願いいたします。