
総額表示 義務化がネット上で話題沸騰しています。
総額表示 義務化の概要は?消費者にとっては?
総額表示 義務化のニュースが次のように報道されています。
消費者にとっては「分かりやすい」。一方、店には「客が高く感じてしまわないか」という懸念があります。また、新しくポップを作るための費用などが店にのし掛かったといいます。
1日から始まった商品などの総額表示について、スーパーを取材すると客と店で反応が大きく分かれました。
新年度が始まる4月1日に大きく変わったものがあります。総額表示です。税込み価格での表示が義務化されたのです。
客:「払う金額が分かるじゃない。計算がしやすいしね」「こういう298円って書いてあった方が安い感じはあるんですけど。いや、税込みの方が助かります」
多くの消費者からは好意的な意見が聞かれました。その一方で、店側は頭を悩ませます。
アキダイ・秋葉弘道社長:「値ごろ感というのをすごく自分たちも考えて商売していますので、税込み価格を記載することによって購買意欲が落ちてしまうんじゃないかという懸念はあります」
消費者にとっては「分かりやすい」。一方、店には「客が高く感じてしまわないか」という懸念があります。また、新しくポップを作るための費用などが店にのし掛かったといいます。
従業員:「もう3000枚とか刷ってるじゃないですか。(機械が)もう途中で壊れちゃったんだよね、1回。作っているこっちは精神的にも壊れちゃったし。全部、壊れた」
アキダイ・秋葉弘道社長:「余分な経費もかかるし、人件費もかかりますし、設備費もかかりますし、今回この(ポップ作りの)ソフトを入れたりとか色々したことに対して、かかった総額の出費っていうのは200万円をゆうに全店で超えている」
一方、「はなまるうどん」では総額表示を機に価格自体を見直しました。
はなまるうどん経営企画室・マーケティング担当、菅原諭部長:「コロナ禍において極力、金銭の受け渡しの業務を削減するという意味も含めまして1円単位をなしの金額に変更させて頂きました」
例えば主力商品の「かけうどん(小)」は242円から240円に、「おろししょうゆうどん(小)」は253円から240円になりました。また、店内での飲食とテイクアウトの価格も統一されました。
はなまるうどん経営企画室・マーケティング担当、菅原諭部長:「(Q.採算は大丈夫なのか?)もうギリギリです。全体的なのを見ながら値下げ、値上げという商品にさせて頂いております」
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/
総額表示 義務化が話題沸騰!★画像・動画★
これが今回の総額表示 義務化に関しての画像や動画です。
総額表示 義務化の動画をどうぞ。
きょうから“総額表示”義務化 客とお店で反応二分
総額表示 義務化のネットの声は?
総額表示 義務化のネットの声です。
特に反応が大きかったのは大きく分けて3つ。
「以前から税込み価格で表示しているお店では、レジでは逆にお得な感じがしてたな。「あ、増えないんだ」って。もちろん印象も良かった。
そういうところは確りとマーケティングしてるんだと思う。」という意見と
「消費者「税込がわかりやすいから良い」
お店「税込だと、高く見えるから嫌」
国「国民から、こっそり消費税を取れるから良い」
そりゃあ消費者は、わかりやすい方が良いのはわかる。
お店は、お客さんから預かった消費税を、後からまとめて国に支払うシステム。
預かるだけの金額を、商品に書きたくない気持ちもわかる。
国だけずるい。」という意見と
「通販とかで、「ズバリ!一万円以下!9980円!」ってので、結局税込みだと10978円だったりするからこの制度はいいと思う。ある意味ごまかしだよ。」という意見
どれもなるほどと思います。
また、こんなネットの声もありました。
「つーか、今まで猶予期間があっての義務化だから、店側が完全に準備を怠けてただけ。
それに変わったはいいが、結局は内税だけの表示しか認めないようにすればもっとよかった。最近じゃ、一円未満の何銭まで書いてある店が増えたけどさ、そんな貨幣自体が流通されてないのに価格計算に入れていいっておかしいよね?」
「企業からしたら、客を騙して安く見せたいわけなんですね。
2980円とか、視覚的な騙しが入ってるのは知っていましたが、そんな事は暗黙の了解で、本当に必要なら買うし、要らなければ買わないだけです。購買意欲が下がると思うという発言そのものが、客を騙そうとしてました、と言っているのと同じように思います。」
人それぞれいろいろな意見があるなと
思いました。
個人的にはとても勉強になりました。
総額表示 義務化おわりに
今回は総額表示 義務化に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の総額表示 義務化は話題沸騰です。
あくまでも個人的意見ですが。
今回総額表示 義務化について取り上げました。
本当に話題沸騰しています。
これからも皆様よろしくお願いいたします。
総額表示 義務化の共有と関連記事
ここまで見て頂き誠にありがとうございます。
総額表示 義務化の共有と関連記事は下記にございますので
よろしくお願いいたします。