
ミャンマー避難 少数民族がネット上で話題沸騰しています。
目次
ミャンマー避難 少数民族の概要は?弁護士によりますと?
ミャンマー避難 少数民族のニュースが次のように報道されています。
弁護士によりますと、スー・チー氏の健康状態は良く、「国民の健康を願っています」と話していたということです。
ミャンマー国軍の空爆から逃れようとタイに避難してきた少数民族の大半がミャンマー側に退去させられています。
ミャンマー東部のカイン州では、少数民族「カレン族」の人々約3000人が隣国のタイに避難しました。
けがをした7人は病院に運ばれて入院していますが、タイ政府は治療が終わり次第、送り返す方針です。
31日には300人の避難民が送り返されていて、少数民族の支援団体は避難民の長期受け入れに消極的なタイ政府の対応を批判しています。
一方、拘束が続いているアウン・サン・スー・チー氏の担当弁護士はスー・チー氏とビデオ通話で初めて会話したと明らかにしました。
弁護士によりますと、スー・チー氏の健康状態は良く、「国民の健康を願っています」と話していたということです。
4月1日には2度にわたって延期されていたスー・チー氏の審理が予定されています。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/
ミャンマー避難 少数民族が話題沸騰!★画像・動画★
これが今回のミャンマー避難 少数民族に関しての画像や動画です。
ミャンマー避難 少数民族の動画をどうぞ。
ミャンマー避難の少数民族 タイは受け入れに消極的
ミャンマー避難 少数民族のネットの声は?
ミャンマー避難 少数民族のネットの声です。
特に反応が大きかったのは大きく分けて3つ。
「長期受け入れは望む方が無理というもの。
防疫の面からも、迫害されてきた避難民について、完全に面倒を見ることなど日本を含めたどこの国でも不可能だろう。
こんな情勢が情報を制限されているミャンマー国民にちゃんと伝わるかどうか、過大な期待を抱いて国境に殺到するような事態にならないよう期待したい。
これ以上の難民流出を避ける為にも、一刻も早い治安の安定が必要だけれど、安保理の結論がまだ不明瞭でこの先の展開が読みづらい。」という意見と
「当たり前だろう
テロの危険がある上これまで続けて来たコロナ対策を台無しにされることなどあってはならない
これを非人道的と言うなら批判する国が難民を受け入れれば良い話だ」という意見と
「タイ政府の判断を責める事はできないだろう。
タイ国内の治安維持や世論、ミャンマー軍部との摩擦、防疫など
考慮すべき点は他にもいっぱいある。
そんな小さな事より、軍部の後ろ盾とみられる国々に睨まれるのが一番怖いか。
責めるならば責める国が受け入れする覚悟でなければ。」という意見
どれもなるほどと思います。
また、こんなネットの声もありました。
「自国民を虐殺しているミャンマー国軍に米を送り、それを"人道支援"と言ってるのが、今のタイ政府だから、避難民を半強制的に送り返すのも、国軍への人道支援なんでしょう。」
「日本政府は国外追放の既成事実化で国軍が喜ぶロヒンギャ難民支援20億円の一部でも周辺国の難民受け入れ事業へ振り分けるべきだ」
人それぞれいろいろな意見があるなと
思いました。
個人的にはとても勉強になりました。
ミャンマー避難 少数民族おわりに
今回はミャンマー避難 少数民族に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回のミャンマー避難 少数民族は話題沸騰です。
あくまでも個人的意見ですが。
今回ミャンマー避難 少数民族について取り上げました。
本当に話題沸騰しています。
これからも皆様よろしくお願いいたします。
ミャンマー避難 少数民族の共有と関連記事
ここまで見て頂き誠にありがとうございます。
ミャンマー避難 少数民族の共有と関連記事は下記にございますので
よろしくお願いいたします。