
支援金 コロナ患者受け入れがネット上で話題沸騰しています。
目次
支援金 コロナ患者受け入れの概要は?田村厚生労働相は?
支援金 コロナ患者受け入れのニュースが次のように報道されています。
田村厚生労働相は、病床確保のため、緊急事態宣言が出された首都圏の1都3県で、新たに新型コロナ患者用の病床を確保した医療機関に対し、1床あたり450万円の支援金を上乗せして、最大1,950万円を補助すると発表した。
新型コロナウイルスの患者用の病床を新たに確保するため、1床あたり450万円の支援金を上乗せする。
田村厚生労働相は、病床確保のため、緊急事態宣言が出された首都圏の1都3県で、新たに新型コロナ患者用の病床を確保した医療機関に対し、1床あたり450万円の支援金を上乗せして、最大1,950万円を補助すると発表した。
また、緊急事態宣言の対象外の道府県でも、一定の条件を満たせば、300万円を上乗せして支給するとしている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/
支援金 コロナ患者受け入れが話題沸騰!★画像・動画★
これが今回の支援金 コロナ患者受け入れに関しての画像や動画です。
支援金 コロナ患者受け入れの動画は以下から確認をお願いします。
支援金 コロナ患者受け入れのネットの声は?
支援金 コロナ患者受け入れのネットの声です。
特に反応が大きかったのは大きく分けて3つ。
「コロナウィルスに感染したら、どのような治療法があって、どれを選択するかあらかじめ決めておきたい。
検査を受ける段階でその説明がほしい。
病院に対しては上限を設ける事なく、コロナ患者1人あたり〇〇円という予算を決めて、受け入れれば受け入れるほど儲かる仕組み作りをしてほしい。」という意見と
「新型コロナが日本に上陸した際、3密は避けろだ何だと言いながら、終息しないうちにGo toで補助金に税金投入して、今度は1床あたり450万の税金を投入するのですか。
Go toで人の移動により、感染拡大されることは分かっていたはずなのに、もう国会議員と給与の大幅な削減を行い、その分をコロナ対策に使ってもらいたい。
そもそも意味の分からない、地方創生大臣など余計な大臣席が多すぎ。
コンパクトな政府にして、危機管理に即応性がある体制が必要と思います。」という意見と
「支援金を上乗せしても必ずしも看護師さんの報酬に反映される訳じゃないからコロナ対応された医師、看護師の所得税を全額免除or還付してほしい。事務手続きが煩雑かもしれないが。」という意見
どれもなるほどと思います。
また、こんなネットの声もありました。
「お金だけを投入しても重症化した
コロナ患者のベッド数を増やす
のは無理です。
ECMOを回せるMEやレスピを理解して
使えるナースを増やさないと対応
できません。
ただ、病棟全体を軽症のコロナ患者用
にすることは可能ですが、今現在その
病棟に入院している患者をどこかに
移すためにある程度の時間は必要です。
これまでコロナ患者の受入れをして
いない中小の病院は感染防御の技術が
低く、座学での知識だけでは軽症の
コロナ患者でも対応困難。
しかも中小の病院は当直のドクターが
1人だったり、専門外だったりするし。」
「エクモが不足してるって話はきかないな。
とどのつまり、現状は命は助かったけど後遺症の残った患者、DNRの高齢患者の行き場がなく、新規患者・より重症の患者を受け入れられなくなっているのではないか。
つまり、足りないのは、皆が考えるような超重症用病床ではなく、コロナ患者用の療養病床。
そこには、エクモを扱える臨工も、呼吸器内科の専門医もいらない。
けど、感染症に対応できる知識・技術を持った看護職・介護職は大量に必要で、普段でも人手不足なのに、集まるわけがない。
1床450万円、上限1950万円ってのは、1施設に最低4床のコロナ病床を確保したいってことだろうけど、院内感染防止はどうするのかね。」
人それぞれいろいろな意見があるなと
思いました。
個人的にはとても勉強になりました。
支援金 コロナ患者受け入れおわりに
今回は支援金 コロナ患者受け入れに関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の支援金 コロナ患者受け入れは話題沸騰です。
あくまでも個人的意見ですが。
今回支援金 コロナ患者受け入れについて取り上げました。
本当に話題沸騰しています。
これからも皆様よろしくお願いいたします。
支援金 コロナ患者受け入れの共有と関連記事
ここまで見て頂き誠にありがとうございます。
支援金 コロナ患者受け入れの共有と関連記事は下記にございますので
よろしくお願いいたします。