
元日 参拝客 減少がネット上で話題沸騰しています。
元日 参拝客 減少の概要は?今年は?
元日 参拝客 減少のニュースが次のように報道されています。
今年は、密を避けるため、お守りなどの特設授与所が複数設置されています。明治神宮によると、参拝客は例年の半分ほどになる見込みだということです。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、全国的に初詣を控える傾向が強く、神社やお寺では参拝客が大幅に減少した異例の元日となりました。
東京では先月31日、新型コロナの1日の感染者が初めて1000人を超えています。明治神宮では例年なら参道が参拝者で埋め尽くされますが、1日は本殿の前にさえ列がありませんでした。
明治神宮・水谷敦憲総務部長「激減という表現の方が適切だと思います」
参拝客「スムーズに参拝できたのと、やはりちゃんと対策がとられていたのかなって」
今年は、密を避けるため、お守りなどの特設授与所が複数設置されています。明治神宮によると、参拝客は例年の半分ほどになる見込みだということです。
携帯の位置情報の解析によりますと、前年の大晦日と比較した先月31日の人出は、明治神宮でマイナス60.8パーセント、太宰府天満宮ではマイナス78パーセントと、ほとんどの神社やお寺で大幅に減少しています。
一方、繁華街の先月31日夜の人出を前年の大晦日と比べると、渋谷センター街でマイナス50.8パーセント、北海道・すすきのでもマイナス41.3パーセントと、こちらもほとんどの地点で大幅に減少していました。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/
元日 参拝客 減少が話題沸騰!★画像・動画★
これが今回の元日 参拝客 減少に関しての画像や動画です。
元日 参拝客 減少の動画は以下から確認をお願いします。
元日 参拝客 減少のネットの声は?
元日 参拝客 減少のネットの声です。
特に反応が大きかったのは大きく分けて3つ。
「自分も元旦に初詣に行きたかったけど、こんなご時世だし、出掛けるのは控えるべきと思って出なかった。インタビューに答えてる人が「空いてて良かった。スムーズに参拝できた」って言ってるけど、自分は別に見ず知らずのこの人のために我慢したわけじゃない。なのになんでこの人はのんきに好きなことできるんだろうって思った。誰かが快適に過ごせたのは多くの我慢の上に成り立ってるものなんだよ。こんなんじゃ、行ったもん勝ちじゃん。」という意見と
「自分はコロナ感染しない、マスク着けてるから大丈夫、そんな安易な考えの奴らがうじゃうじゃいる。不要不急の外出は控えて下さいって言われているのにその初詣には絶対に行かなきゃダメなんですかね?」という意見と
「参拝で密にならなくても行き帰りの移動で密になるよなぁ。
それに、帰りにどこか寄って買い物とか、
ちょっと一杯とか飲食もするでしょ。
そういうが感染を広げるんじゃないか?」という意見
どれもなるほどと思います。
また、こんなネットの声もありました。
「>参拝客「スムーズに参拝できたのと、やはりちゃんと対策がとられていたのかなって」
自分は大丈夫、自分は関係ない、自分は特別と思っている人の典型的な例。その自覚もないから平気でインタビューにこう答えるのだろう。
スムーズに参拝できたのは、あなた以外の周りの誰かがちゃんと対策をしていたからだということが多分わかってないだろう。」
「初詣に行く/行かないは個人の判断でやる事だと思いますが、これだけ感染者が増えているのに、スムーズに参拝出来たから良かった、と言った感想しかお持ちでない方がいらっしゃるのが現実なんですね。
まだまだ感染は拡大しそうだと思うのと、結局自己防衛しかないと言う事なんだ、と改めて思いました。」
人それぞれいろいろな意見があるなと
思いました。
個人的にはとても勉強になりました。
元日 参拝客 減少おわりに
今回は元日 参拝客 減少に関して取り上げました。
ネットの声が2つに分けられるくらい
今回の元日 参拝客 減少は話題沸騰です。
あくまでも個人的意見ですが。
今回元日 参拝客 減少について取り上げました。
本当に話題沸騰しています。
これからも皆様よろしくお願いいたします。
元日 参拝客 減少の共有と関連記事
ここまで見て頂き誠にありがとうございます。
元日 参拝客 減少の共有と関連記事は下記にございますので
よろしくお願いいたします。